今日のやましょう便り

【今が売り時?】バブル期・昭和のものが高値に!昔のものに眠る価値とは?

2025年06月24日 00:20


第1章:はじめに 〜「古い=価値がない」と思っていませんか?

「もう使わないし捨ててしまおうかな…」
実家や倉庫に眠る古い家具、家電、食器、衣類など。とくに1980年代〜90年代、いわゆる“バブル期”に流行したモノたちは、多くの人にとって「懐かしいけど今さら…」と思われがちです。

ところが今、その「少し前のモノ」が、じわじわと人気を集めているのをご存じでしょうか?
今回は、今こそ注目すべき「バブル期の品々」について、その背景や具体例、そして高く売るためのコツまでを詳しく解説します。






第2章:なぜ今、バブル期や昭和のモノが見直されているのか?

近年の「昭和・平成レトロブーム」が追い風となり、古いものへの関心が再燃しています。
SNSの普及により、若者の間で「レトロ可愛い」「エモい」と話題になったことで、単なる懐古趣味を超えた新たなカルチャーとして定着。

また、バブル期の商品は「品質が高い」「デザインに独自性がある」「数が少ない」などの理由で、国内外のコレクターや愛好家の間で人気が上昇中です。







第3章:意外と高く売れる!注目のバブル期アイテムとは?

では、具体的にどのようなアイテムが人気なのでしょうか?以下は現在需要が高まっているジャンルです。

  • ブランドバッグ・アクセサリー(ヴィトン・シャネル・グッチなど)
    特に「バブル柄」と呼ばれる金ピカ系やビッグロゴ系が海外でも再評価。

  • カセット・レコード・ラジカセ
    音楽好きな若者を中心に“アナログ回帰”の流れ。特にソニーやAIWAの当時物が人気。

  • カラフルな食器・グラス・花瓶
    アデリア、ナルミ、サンリオなど昭和のガラス食器はインテリアとしても人気。

  • バブル系ファッション・スーツ・ボディコン
    テレビや舞台での衣装需要があり、古着市場でも意外と高値。

  • 高級家具・照明
    カリモク・天童木工・ヤマギワなど、当時の高級家具は今や「ヴィンテージ家具」として人気。


第4章:昭和レトロブームの本質とは?価値を生む3つの理由

「懐かしい」だけではなく、昭和・バブル期のものには“今のモノにない魅力”が詰まっています。

  1. 量産されていない希少性
    → バブル期特有の限定モデル・一過性のデザインなど。

  2. 日本製ならではの丁寧なつくり
    → 当時はコスト度外視で作られた製品も多く、現代品にはない「味」がある。

  3. 逆輸入的価値の高まり
    → 海外バイヤーが日本のバブル文化を「エキゾチック」と感じて注目。





第5章:実際に高値がついた事例をご紹介!

具体的な落札事例を見ると、その価値の高さがよくわかります。

  • ソニースカイセンサー(ラジオ)
     → 動作品で3万円以上の値がつくことも。

  • CHANELの80年代ネックレス
     → 状態良好なら10万円超えの取引例も。

  • ナルミの花柄ティーカップセット(昭和レトロ)
     → 完品なら5,000〜8,000円での落札実績。

  • アデリアレトロのジュースグラス
     → 箱付き未使用で1個3,000円以上に!

こうしたアイテムは、リユースショップでは埋もれてしまいがちですが、ネットオークションや専門店では正当に評価されます。






第6章:どこで売るのがベスト?高く売るならこの3択

「せっかくなら高く売りたい!」という方に向けて、代表的な売却先を3つご紹介します。

  1. ヤフオク・メルカリ
     → 時間がかかるが高く売れやすい。説明文と写真がカギ。

  2. レトロ・骨董系専門店
     → ジャンルによっては高評価。ただし査定眼に差あり。

  3. 地元の出張買取業者(例:やましょう)
     → 査定無料でその場で現金化。事前相談が安心材料に。





第7章:売却前にチェック!価値を下げない3つの注意点

高く売るためには、以下の点に注意しましょう。

  • ホコリ・汚れは簡単に落としておく
     → ちょっとした清掃で印象がガラッと変わります。

  • 付属品や箱・説明書が残っていれば一緒に出す
     → オリジナル性が増し、価値が1.5倍以上になることも。

  • 「壊れている=価値がない」と決めつけない
     → レコードプレイヤーなどは“ジャンク品”でも人気です。





第8章:もし処分に迷ったら「相談」からはじめよう

売るか捨てるか悩むときは、まずプロに相談してみるのがおすすめです。
最近はLINEで写真を送るだけの「無料査定」も増えており、気軽に試せます。

また、「まとめて相談したい」「誰かに中を見てほしい」といった場合は、訪問査定サービスが便利。
家族が集まるタイミングなどに呼べば、断捨離もスムーズに進みます。






第9章:まとめ 〜「少し前」が価値になる今、見直してみませんか?

バブル期や昭和のモノが見直される背景には、「新しいモノがすべて」だった時代への反動もあります。
今は“個性”や“味わい”が重視される時代。昔のモノには、現代にはない魅力と価値が詰まっています。

もしご実家や倉庫に眠っているモノがあれば、それは「お金になる資源」かもしれません。
一度、価値を知るだけでも世界が変わります。

「もしかして…」と思ったら、ぜひプロに相談してみてください。